手続き 従業員が60歳を迎えた時の手続き 労働力人口の減少による人材確保の難しさや、年金受給開始年齢が65歳に引き上げられている影響で、60歳を超えて働くことが当たり前の世の中となってきています。また、高年齢者雇用安定法でも「60歳未満の定年禁止」「65歳までの雇用確保措置義務」... 2022.11.30 手続き
手続き 複雑な育休中の社会保険料免除 「2022年10月から育休中の社会保険料免除が変わる」でもお伝えした、育児休業中の社会保険料免除。人事・総務担当者の方の頭を悩ます複雑さとなっています。 今回は、具体的な事例を挙げて、少しマニアックな注意点の解説をしていきます。 ... 2022.11.21 手続き
手続き 傷病手当金の申請書が変わります 2023年1月より、傷病手当金の申請書が様式変更となります。協会けんぽのホームページで公開されているので、ご確認ください。なお、様式変更となるのは傷病手当金の申請書だけではありません。下記一覧にある申請書(届出書)の様式が変更となります。... 2022.11.17 手続き
手続き 育休復帰後の手続で社会保険料が下がる? 育児休業から復帰した後、従業員本人が希望した場合に行う手続が2つあります。2つの手続のうち、「育児休業等終了時報酬月額変更」をすれば毎月の社会保険料が下がります。どのような手続なのか、どのような条件を満たすと手続ができるのか、手続をするメ... 2022.11.07 手続き
手続き 失業認定手続きがマイナンバーカードでできるようになりました これまで、失業認定等の際には、受給資格決定時に提出した写真が貼付された「雇用保険受給資格者証」で本人確認が行われていました。2022年10月1日以降、希望者はマイナンバーカードによる本人認証をできるようになりました。 対象となる手続... 2022.10.25 手続き
法改正 雇用保険料率の変更~2022年10月から従業員負担分も変わります~ 2022年10月から従業員が負担する雇用保険料が変更になっています。 雇用保険とは 雇用保険とは、労働者が失業した場合などに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的とした雇用に... 2022.10.24 法改正
手続き 初めて従業員を雇うときに必要なこと~労災保険・雇用保険~ 事業を始めて、初めて従業員を雇うことになったとき、何をしなければいけないのか?前回の社会保険に続き、今回は労災保険・雇用保険について解説をします。 労災保険・雇用保険とは? 【労災保険】業務上の事由又は通勤による労働者... 2022.09.28 手続き
手続き 初めて従業員を雇うときに必要なこと~社会保険~ 事業を始められて、初めて従業員を雇うことになったとき、何をしなければいけないのか?まずは社会保険の手続きについて、解説をします。 そもそも社会保険とは? 社会保険とは、広い意味での社会保険と狭い意味での社会保険、2... 2022.09.21 手続き
お知らせ 産休・育休プランをご用意しました 産休・育休に関する手続きが負担になっていませんか?2022年10月には育児休業制度が大きく変わり、手続きも複雑になります。会社の規模や従業員の年齢層によっては、あまり発生しない産休・育休の手続き。休業の期間も長く、手続き申請のスケジュール... 2022.07.08 お知らせ
法改正 年金手帳がなくなる!? 既に、年金手帳をお持ちの方は、オレンジ色や青色の手帳がお手元にあるかと思います。この年金手帳ですが、今春より変わっております。 2022年4月以降、被保険者資格取得手続きを取り、初めて年金制度に加入する方には、これまでの年金手帳に代... 2022.06.17 法改正