社会保険労務士

手続き
失業認定手続きがマイナンバーカードでできるようになりました

これまで、失業認定等の際には、受給資格決定時に提出した写真が貼付された「雇用保険受給資格者証」で本人確認が行われていました。2022年10月1日以降、希望者はマイナンバーカードによる本人認証をできるようになりました。 対 […]

続きを読む
法改正
雇用保険料率の変更~2022年10月から従業員負担分も変わります~

2022年10月から従業員が負担する雇用保険料が変更になっています。 雇用保険とは 雇用保険とは、労働者が失業した場合などに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的とした […]

続きを読む
手続き
パパママ育休プラスを知っていますか?

育児休業制度の中にある「パパ・ママ育休プラス」をご存知でしょうか?この「パパ・ママ育休プラス」は育児休業制度の特例です。そして、認知度も利用者数も低いです。令和3年度雇用均等基本調査によると、利用者はわずか2.3%程です […]

続きを読む
就業規則
できてますか?労働条件通知書の交付

労働基準法第15条で、労働条件の明示が義務付けられています。 (労働基準法15条1項)使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。 「労働契約の締結」とは、新卒採 […]

続きを読む
事務所コラム
男性育休に中小企業が取り組むメリット

政府は「2025年度までに男性育休取得率30%」の目標を掲げています。2021年度の男性育休取得率は13.97%。9年連続で上昇し、過去最高とはなりましたが、政府目標にはまだ遠いです。 なぜ、男性育休取得率を上げることが […]

続きを読む
手続き
初めて従業員を雇うときに必要なこと~労災保険・雇用保険~

事業を始めて、初めて従業員を雇うことになったとき、何をしなければいけないのか?前回の社会保険に続き、今回は労災保険・雇用保険について解説をします。 労災保険・雇用保険とは? 【労災保険】業務上の事由又は通勤による労働者の […]

続きを読む
手続き
初めて従業員を雇うときに必要なこと~社会保険~

事業を始められて、初めて従業員を雇うことになったとき、何をしなければいけないのか?まずは社会保険の手続きについて、解説をします。 そもそも社会保険とは? 社会保険とは、広い意味での社会保険と狭い意味での社会保険、2つの捉 […]

続きを読む
就業規則
そのお休みの変更、振替休日?代休?

毎週土曜日・日曜日の週2日休みの従業員に、土曜日に働かせて、その代わりに別の日を休みにする。こういったことはよくあるかと思います。そのお休みの変更は、振替休日ですか?代休ですか?「そんなのどっちだって問題ないよ」と思われ […]

続きを読む
就業規則
法定と所定の違い

「法定労働時間、所定労働時間」「法定時間外労働、所定時間外労働」「法定休日、所定休日」 このような言葉を耳にされたことはあるでしょうか。「法定」と「所定」。この違いを理解していないと、従業員に支払う給与で未払いが発生する […]

続きを読む
手続き
たった1分の残業にも必要な36協定

36協定をご存知でしょうか。正式名称は「時間外労働・休日労働に関する協定届」です。労働基準法の第36条が根拠となっていることから、通称「36(サブロク)協定」と呼ばれています。「うちは、36協定を労働基準監督署に届出して […]

続きを読む