産後パパ育休

法改正
産後パパ育休中に働くこと

ここ最近、男性育休に関するご質問を多く受けています。2022年10月より「出生時育児休業(通称:産後パパ育休)」創設により、男性従業員の方が育休取得希望者が増えているからでしょう。この動きは非常に良いことですが、法律が非 […]

続きを読む
事務所コラム
男性育休に中小企業が取り組むメリット

政府は「2025年度までに男性育休取得率30%」の目標を掲げています。2021年度の男性育休取得率は13.97%。9年連続で上昇し、過去最高とはなりましたが、政府目標にはまだ遠いです。 なぜ、男性育休取得率を上げることが […]

続きを読む
その他お知らせ
産休・育休プランをご用意しました

産休・育休に関する手続きが負担になっていませんか?2022年10月には育児休業制度が大きく変わり、手続きも複雑になります。会社の規模や従業員の年齢層によっては、あまり発生しない産休・育休の手続き。休業の期間も長く、手続き […]

続きを読む
法改正
育児休業中に働くこと

2022年10月より「出生時育児休業(産後パパ育休)」が創設されます。それに伴い、産後パパ育休中の就業を会社が認めることができるようになります。育児休業は「労働の義務がなくなる」ものなので、「働かない」ことが原則です。し […]

続きを読む
助成金
従業員が育休を取るときに活用できる助成金②~男性育休~

従業員が育児休業を取得する予定があるなら、「両立支援等助成金」の活用をご検討ください。両立支援等助成金で活用できるコースは2つあります。 今回は、前回の投稿に続いて「出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)」の解説を […]

続きを読む
助成金
従業員が育休を取るときに活用できる助成金①~男性育休~

従業員が育児休業を取得する予定があるなら、「両立支援等助成金」の活用をご検討ください。両立支援等助成金で活用できるコースは2つあります。 出生時両立支援コース 以前よりあったこちらのコースですが、2022年度より内容が大 […]

続きを読む
法改正
2022年10月から育休中の社会保険料免除が変わる

育児休業中の社会保険料は会社負担・被保険者本人負担分のどちらも免除になることは、ご存知の方が多いと思います。この社会保険料免除の要件が2022年10月より変わります。 月に14日以上の育児休業取得で免除になる 現在は「育 […]

続きを読む
法改正
改正育児・介護休業法で2022年10月からどう変わるか②

2022年10月施行の改正育児・介護休業法により、育児休業が大きく変わります。①産後パパ育休(出生時育児休業)の創設②育児休業の分割取得この2点が変更点です。これに伴い、給付金や社会保険料免除の仕組みも変わります。1つず […]

続きを読む
法改正
改正育児・介護休業法で2022年10月からどう変わるか①

2022年10月施行の改正育児・介護休業法により、育児休業が大きく変わります。①産後パパ育休(出生時育児休業)の創設②育児休業の分割取得この2点が変更点です。これに伴い、給付金や社会保険料免除の仕組みも変わります。1つず […]

続きを読む