社労士

法改正

月60時間超の割増賃金率の引き上げは「月額変更」の対象

2023年4月より中小企業も「月60時間超の残業の割増賃金率が25%⇒50%に引き上げ」されています。詳細については、過去の記事をご参照ください。人事総務担当者今回の割増賃金率引き上げは、社会保険料の随時改定(月額変更)の対象となるのでしょ...
手続き

新型コロナウイルス感染症による【傷病手当金】の臨時的な取り扱いが廃止

新型コロナウイルス感染症による傷病手当金の申請は、これまで臨時的な取り扱いとして、療養担当者意見欄の証明(医師の証明)の添付が不要とされていました。新型コロナウイルスが令和5年5月8日より5類感染症に移行されたことで、傷病手当金の臨時的な取...
手続き

令和5年度の年度更新

年度更新とは年度更新とは①前年度分の労働保険料(労災保険料と雇用保険料)の精算②今年度の労働保険料(労災保険料と雇用保険料)の概算納付を年に1度行う手続です。原則として例年6月1日から7月10日までの間に保険料の申告・納付を行わなければいけ...
法改正

産後パパ育休中に働くこと

男性従業員産後パパ育休中に働くことができる上限日数を教えてください。ここ最近、男性育休に関するご質問を多く受けています。2022年10月より「出生時育児休業(通称:産後パパ育休)」創設により、男性従業員の方が育休取得希望者が増えているからで...
就業規則

休日と休暇の違い

人事総務担当者休日と休暇はどちらも休みなので違いはないと思うのですが、なぜ異なる言い方をするのでしょうか?休日と休暇の違いについて、知っている方はなかなかいらっしゃいません。ですが、給与計算や勤怠管理上、その違いを理解しておくことは重要です...
お知らせ

新年のご挨拶(助成金セミナーのご案内)

新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。本年も皆様のお役に立てるよう、努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。2023年をより良い1年...
労働トラブル

退職時の年次有給休暇

人事総務担当者1か月後に退職する従業員が、残っている30日分の年次有給休暇を使いたいと言っています。でも、引継ぎもしてもらわなければいけないし。。どうしたらいいですか?退職時の年次有給休暇(以下、有給休暇と呼びます)について、ご質問を受ける...
就業規則

1ヵ月単位の変形労働時間制

労働時間は原則、1日8時間、1週40時間と定められています(労働基準法第32条)。その例外として、「変形労働時間制」が設けられています。今回は、1か月単位の変形労働時間制についてまとめました。1ヵ月単位の変形労働時間制とは1ヵ月単位の変形労...
助成金

2022年12月より各種助成金が拡充されています②

各種助成金が2022年12月より拡充されています。助成金の活用を検討されている事業所の方は変更点をご確認ください。業務改善助成金の拡充中小企業や小規模事業者が、企業内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上につなが...
助成金

2022年12月より各種助成金が拡充されています①

各種助成金が2022年12月より拡充されています。助成金の活用を検討されている事業所の方は変更点をご確認ください。キャリアアップ助成金の拡充キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者のキャリアアップ促進のため、正社員化、処遇改善の取組を実施し...