MISSION
働く人が明るい未来を描ける社会をつくる

企業にとって最も重要なのは事業の発展と継続です。
その発展に欠かせないのが人材です。
従来、企業は人材を資源と考えてきましたが、今では人材を企業の資本と位置づける時代となっています。
企業が持つ人材の価値を最大限に引き出し、人材戦略の構築や労務管理において適切な支援を行うことは、企業の成長と持続性に大きく寄与します。

各企業に合わせた支援を行い、誰もがイキイキと自分らしく働くことができる社会の実現を目指します。

FEATURES
りか社労士事務所の特徴

代表である沖津利可(おきつりか)が
直接対応させていただきます

代表である社会保険労務士が中小企業の経営者や人事総務担当者の方に寄り添い、ご支援させていただきます。メール・電話・ZOOM等での相談に対応。「これは誰に相談したらいいことかな?」と分からない時も、まずはご連絡ください。社会保険労務士が対応できないことであれば、連携している税理士・行政書士・司法書士などへお繋ぎします。

迅速な対応

「社労士が顧問にいるけど、質問への回答が遅い」「依頼した手続きの処理に時間がかかる」というお声を聞くことがあります。弊所ではお客様を不安にさせない「迅速な対応」をお約束します。正しい回答をするために、ご質問への回答にお時間をいただくこともありますが、その際は回答期限を事前にお伝えします。

育児休業制度に強い

法改正により非常に複雑になった育児休業制度。プロである社会保険労務士でも混乱するほどの複雑さです。そのため、人事総務担当者の方を今後悩ませることが多くなるでしょう。従業員から育児休業に関する質問を受けて、回答するために多くの時間を費やす可能性もあります。また、従業員の生活に直接影響がある育児休業給付金や社会保険料免除の説明には神経も遣うでしょう。そのご負担の軽減が弊所であれば可能です。

スポットで手続き代行
就業規則の作成をお受けします

顧問契約をしていないお客様でも、スポットで手続き代行や就業規則の作成の対応を致します。

例えば、初めて従業員を雇う際に必要な社会保険や労働保険の手続き、従業員の人数が増えてきたタイミングで就業規則の作成、雇用契約書のひな型作成などを必要に応じてスポットで対応させていただきます。

プロフィール

りか社労士事務所

社会保険労務士 沖津 利可(おきつ りか)

1983年生まれ。岡山県都窪郡早島町出身。

大学卒業後、地元ハウスメーカーに就職するも入社8か月で倒産。その後、株式会社リクルートで3年半、広告営業に従事。結婚・出産後は夫の転勤に家族で帯同し、専業主婦も経験。

2012年社会保険労務士資格取得。全国健康保険協会で保険給付業務を担当し、その後は社会保険労務士法人で従業員数数名から700名規模の企業に対して労働関連法令の遵守状況の確認を専門知識に基づいて行い、人事労務の問題を改善するためのアドバイスを提供。

2022年より埼玉県さいたま市でりか社労士事務所を開業。

2024年 社労士向け専門誌「SR第76号」、 朝日新聞系列中小企業経営者向けサイト「ツギノジダイ」寄稿。

保有資格

社会保険労務士/承認ファシリテーター/医療労務コンサルタント

学歴

岡山県立倉敷南高等学校/岡山大学文学部

スポーツ経験

ラクロス、水泳、テニス(2023年の夏から始めました)

住んだことのある都道府県

沖縄県、福岡県、愛媛県、高知県、岡山県、東京都、埼玉県

事務所概要

事務所名りか社労士事務所
代表者沖津 利可(オキツ リカ)
所在地埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネス交流プラザ3階
COCOオフィス
インボイス登録番号T9810628226736
TEL090-9408-3511
受付時間9:00-17:30
休業日土曜日・日曜日・祝日
主な取り扱い業務・労働保険社会保険各種手続き
・給与計算代行
・就業規則の作成・見直し
・労務相談
・承認力向上研修
・労務デューデリジェンス(労務DD)
・人事評価制度設計
・助成金申請
所属・埼玉県社会保険労務士会(登録番号 11220029号)
・中小企業福祉事業団 幹事社労士
・(公財)さいたま市産業創造財団 専門家
・サイタマ・レディース経営者クラブ
・埼玉ニュービジネス協議会
・さいたま商工会議所