良い会社が
「より良い会社」に成長していくお手伝いをします。

お悩みから探す
社内の担当者が退職するので、社会保険の手続などを外部委託(アウトソーシング)したい
従業員が増えてきたから、就業規則を作成したい
経営者が本業に集中するために、従業員のことを気軽に相談できる相手がほしい
会社として何ができていて、何ができていないのか分からない
社員が育休を取る時に使える助成金があると聞いたけど、調べる時間がない
問題社員への対応に悩んでいる
紙ベースで行っている社会保険手続きを電子化したい
育休を取る社員が初めているが、必要な手続きが複雑で分からない
1.労務相談
労務のよくあるお悩み

- 精神疾患で休みがちな従業員に、どのような対応をしたらいい?
- 労働基準監督署や年金事務所から、調査や訪問の通知がきたが、どう対応すればいい?
- 自社でやっていることが法律上問題がないのか心配
主な対応業務
- 労務管理に関するご相談
- 労働トラブルのご相談
- 法改正情報の提供
- 従業員の入社・退職、出産、介護などのライフイベントに伴う手続きのご相談
- 雇用契約書など雇用に関する各種書類のリーガルチェック
- 行政官庁による調査対応へのアドバイス
企業経営において、労務管理は避けて通れない重要な業務です。しかし、「労働時間管理」「ハラスメント対策」「問題社員への対応」など、専門知識が求められる場面が多く、対応に悩まれる経営者や人事担当者の方も少なくありません。
当事務所では、経営者の皆様が安心して本業に専念できるよう、労務管理全般のご相談に対応いたします。貴社の状況に合わせた最適なアドバイスを提供し、スムーズな企業運営をサポートいたします。
2.労働保険・社会保険手続き代行
労働保険・社会保険手続きのよくあるお悩み

- 手続きを忘れていて、従業員に迷惑をかけたことがある
- パートやアルバイトの社会保険加入の判断基準が分からない
- 手続きの担当者が退職をすることになったが、後任が決まらない
主な対応業務
- 入社、退職に伴う手続
- 労災が発生した時の手続
- 従業員が休職をした時の手続
- 給与の額が変更になった時の手続
- 賞与を支払った時の手続
法改正も多く、手続きは常に変化しています。申請自体は多くの業務システムがあり、簡単に行えるようになっていますが、「何の手続きをするべきか?」「その手続きの要件は満たしているのか?」など手続き1つ1つには判断が必要になります。その判断には多くの法律を理解している必要があり、行政官庁から出ている通達も把握していなければなりません。
また、育児休業のように手続きが長期にわたるものもあります。プロである社労士に任せてみませんか?社内業務の負担が軽減できます。
3.就業規則作成・見直し
就業規則のよくあるお悩み

- インターネット上で見つけたテンプレートを使ったけど、このままで大丈夫か心配
- 就業規則はあるが、作ってから年数が経っており、メンテナンスを全くできていない
- 従業員とトラブルがあったので、トラブルに対応できるような就業規則を作りたい
就業規則の主な対応業務
- 就業規則や各種規程の作成
- 就業規則や各種規程の改定
- 作成、改定した規則の届出
労働基準法で、常時10人以上の従業員がいる事業所に、就業規則の作成と届出が義務付けられています。
就業規則は会社のルールブックです。法律に則った内容にするのはもちろん、トラブルを未然に防ぎ、会社の想いを反映できる就業規則の作成を行います。
4.給与計算代行
給与計算のよくあるお悩み

- 給与計算にかかる時間を減らして、本業に集中できるようにしたい
- 給与計算のミスをしたことで、従業員からの信頼を失ってしまった
- 昇給、降給した従業員の社会保険料を、いつから変更すればいいのか分からない
主な対応業務
- 毎月の給与計算の代行
- 賞与計算の代行
- 残業時間数など勤怠の集計
- 賃金台帳の作成
- 給与明細の発行
毎月の給与計算が負担になっていませんか?手当が多く、残業代計算の基礎に入れるべき手当が漏れ、未払い残業代が発生しているケースもございます。
社会保険労務士に任せて、負担軽減とリスクヘッジをしませんか。
5.人事労務クラウドサービス導入・運用支援(オフィスステーション)
人事労務クラウドサービス導入・運用のよくあるお悩み

- 従業員数が増えてきたので、従業員情報を一元化し、管理しやすくしたい
- 社会保険や雇用保険の手続を紙でやっているので、時間がかかっている
- 従業員から預かるマイナンバーを安全に保管できるようにしたい
主な対応業務
- システムの初期設定、データ移行
- 他社システムとの連携設定
- 電子申請の設定
- 導入後のトラブル対応、フォローアップ
労務管理クラウドシェアNo.1ソフト「オフィスステーション」の導入・運用をサポートします。人事・労務担当者の煩雑な事務作業の負担を軽減し、労働生産性の向上や会社のコスト削減につながります。オフィスステーションは必要な機能のみを選んで導入できるので、無駄がありません。
また、オフィスステーション労務では、さまざまな給与・勤怠ソフト等の他社システムとのAPI連携が可能です。すでにご利用のシステムはそのままで、「オフィスステーション 労務」を導入することができます。
6.労務デューデリジェンス(労務DD)
労務DDの調査項目例
- 未払賃金
- 退職給付債務
- 社会保険
- 労働保険
- 労基法上の労働時間の管理・労基法上の管理監督者(深夜残業含む)
- 解雇
- 労災民訴
- 定年後再雇用
- 個人請負型就業者の労働者性
事業拡大・後継者不足など、様々な理由により企業組織再編が増えています。
M&A・事業譲渡取引の際は買収後のリスク回避のため、買収対象企業の人事・労務状況調査(労務デューデリジェンス・労務DD)が行われます。専門知識に基づいて労務DDを行い、人事労務課題の調査・改善アドバイスを行います。
7.承認力向上研修
承認力向上のよくあるお悩み

- 若手が育つ前に辞めていく
- もっと売れるはずなのに業績が伸びない
- 社員のエンゲージメントが低い
- 職場の心理的安全性が確保されていない
- 結局のところ、社員同士がお互いを尊重していない
主な対応業務
- 研修時間:1回2時間~5.5時間
- 人数:8名~20名
- 費用(目安):2時間/165,000円、5.5時間/440,000円
※税込、交通費別 - 内容:承認カードを使用したグループワーク中心の研修なので、楽しくスキルを身につけることができます。企業のお悩みやご要望に合わせて、研修内容もアレンジすることができます。


従業員の方達が、どんなときに「働きがい」や「やりがい」を感じるかご存知でしょうか。
企業の規模に関わらず、従業員の皆さんはこのように言われます。
- 感謝されたとき
- 仕事の出来ばえを認められたとき
- 頼りにされたとき
- 良い仕事を任されたとき
では、「働きがい」や「やりがい」を従業員の方が感じられるような言葉かけを、社内でできているでしょうか。承認力向上研修では、相手のモチベーション(やる気)を上げる効果的な言葉かけを学ぶことができます。
承認とは、相手が気づかない優れた能力、資質、業績、貢献、成長、可能性などについて、その「事実」を本人に伝え自覚させることです。
承認力向上研修で学び、会社で実践しながらトレーニングをしていくことで、誰もが承認の言葉がけができるようになります。
承認力向上研修では、「承認カード」を活用して、体系的かつ効果的に承認によるコミュニケーション力の向上をはかります。
8.人事評価制度の設計
人事評価制度のよくあるお悩み

- 従業員のモチベーションが低く、会社の業績が向上しない
- 会社に貢献している従業員を評価できるような仕組みを作りたい
- パフォーマンスの低い従業員の給与を下げたい
主な対応業務
- 人事評価制度の構築支援
- 従業員説明会
- 評価者研修
働き方改革を進めるためには、まず「人事評価制度」の設計から取り組むべきです。せっかく多様な働き方ができる制度を導入し、長時間労働の是正に取り組んでも、生産性が高い従業員が評価されない人事評価制度では、従業員のモチベーションは下がります。
弊所では、会社のビジョンや求める人材像をお聞きし、従業員の皆さんを巻き込んだ人事評価制度の設計から運用までをご支援いたします。納得度の高い制度の導入により、従業員は目標を持ちイキイキと働くことができ、会社の成長にもつながる人事評価制度を導入しませんか。
9.助成金申請代行
助成金申請のよくあるお悩み

- 助成金を活用したいが、申請にかける時間がない
- 申請に関する資料を見たが、内容が細かすぎて理解できない
- 以前、自社で助成金を申請をしたことがあるが、失敗してダメになった
主な対応業務
- 就業規則や雇用契約書のチェック
- 必要書類のご案内
- 助成金の申請書類作成
- 申請代行
- 申請後の審査対応
正しい労務管理ができている会社は、各種助成金を活用することができます。助成金の種類は多岐にわたりますが、要件を満たしているにも関わらず助成金の存在や詳細を知らないため、申請できていないケースも多く見受けられます。
弊所では顧問先に対して、活用できそうな助成金を提案してまいります。
助成金の申請は決められた流れに従い、細かな要件を満たす必要があります。自社で助成金を申請したが、細かい要件を見落としてしまった結果、不支給になったという事例もよく聞きます。また申請後は、申請内容が審査される過程で質問に対応したり、追加書類の提出が必要になる場合もあります。弊所ではこれらの手続きも含めてサポートを行いますので、安心してお任せください。